福井県の古民家再生・リフォーム・リノベーションの工務店をご紹介します。
あなたの古民家再生の参考になれば嬉しいです(^^)
それでは、さっそく見ていきましょう(^^)
永家舎
永家舎は福井県福井市南四ツ居1丁目20番1号の南四ツ居展示場内にあります。
古民家再生をしています。
天然素材を使って古民家再生を行います。
古民家再生の流れは、
- ヒアリング
- プランの提案
- 詳細設計、収集見積もり
- 契約
- 工事開始
- 工事完了
- 引き渡し、立会検査
- アフターメンテナンス
となっています。
得意な古民家再生・リフォームの内容は、
- 古材を活かしたリフォーム
- 間取りを変更するリフォーム
- 外壁補修
- 耐震補強工事
- シロアリ対策
- 雨漏り対策・防水対策のリフォーム
- 古民家のゆがみの調整
- 断熱性を上げる工事
- キッチンや水回りのリフォーム
- 床の張り替え
- バリアフリー工事
などです。
永家舎のホームページに多くの施工実績が載っています。
築100年を超える古民家の再生実績もあります。
参考:永家舎「住まいの再生事例」
永家舎の評判や口コミはありませんでした。
伍代工務店
伍代工務店は福井県鯖江市下野田町25-7-2にあります。
古民家再生をしています。
古民家再生の流れは、
- ヒアリング
- 現地調査
- プランの提案、見積もり
- 契約
- 工事着工
- 工事完了、引き渡し
となっています。
伍代工務店のホームページに施工事例が載っていますので、参考にしてください。
参考:伍代工務店「建築事例」
伍代工務店の評判や口コミはありませんでした。
タナベ住建
タナベ住建は福井県越前市八幡1丁目60−25-7にあります。
一部古民家再生をしています。
ホームページの古民家再生の事例が載っていますので、参考にしてください。
参考:タナベ住建「施工例古民家再生」
ただし、古民家再生の事例は多くなさそうです。
また、タナベ住建の評判や口コミはありませんでした。
福井県の気候での古民家再生の注意点は?
福井県の夏は日照時間が長く、気温が高いです。
奥越地方の冬は特に雪が多いです。
嶺北、嶺南は暖流の対馬海流の影響で、冬でも比較的暖かく雪も多くありません。
福井県の古民家再生は寒さ対策、湿気対策、雪対策が重要です。
特に奥越地方の冬は寒いため、断熱性を高める工事をしておくと良いでしょう。
古民家の断熱性を高めるには、壁や天井の隙間をなくす補修工事や、断熱材を入れる工事、床暖房を入れる工事などがあります。
断熱性を上げるリフォームの注意点は、湿気です。
断熱性を高めて建物の気密性を上げると、その分湿気が古民家内にこもりやすくなります。
カビの発生や、柱や梁など基礎部分が湿気で腐ってしまうリスクもあります。
きちんと通気性のバランスのとれた古民家再生・リフォーム・リノベーションをすることが重要です。
また、雪の多い奥越地方では、屋根を融雪の屋根にすることで、冬の雪下ろしを減らすことができます。
古民家に住む人の高齢化が進んでいる現代は、雪下ろし対策もしておく必要があります。
屋根のリフォームも検討してみると良いでしょう。
福井県の古民家再生の補助金
福井県には古民家や空き家のリフォームの補助金があります。
リフォーム前に情報を調べておきましょう。
福井県産材を活用した場合や、越前瓦、越前和紙を使用すると補助金の対象になることがあります。
詳しくは「古民家再生や空き家リフォームの補助金と助成金は?」を読んでみてください。
リフォーム業者ではない第三者の古民家再生の相談窓口
リフォームやリノベーション業者によるトラブルが跡を絶ちません。
古民家再生は高度な技術・知識が必要な、難易度の高いリフォーム・リノベーションです。
一般の工務店・業者には工事ができません。
ところが、リフォーム工事案件を取りたい業者は「うちは何でもできますよ!」と営業してくるところもあります。
そうした業者にリフォーム・リノベーションを頼んでしまうと、古民家診断や調査が甘かったり、工事技術がなくて、手抜き工事や欠陥住宅になってしまうリスクがあります。
どの工務店・業者に相談しても「うちは良いですよ!」としか言わないため、どこに相談していいのかわかりません。
そうしたときに有効なのが「工事業者ではない、第三者の古民家再生の相談窓口」に相談することです。
特に家財整理に関しては業者の質は玉石混合です。
しっかりと専門性の高いところに相談をしましょう。
遺品整理や家財整理に関しては【家財整理相談窓口】にまずは相談することをオススメします。
こうした第三者機関は工事をしないため、相談者の立場にたって古民家再生・リフォーム・リノベーションの相談にのってくれます。
「古民家再生・リフォーム・リノベーションに失敗したくない」という方は、こうした信頼できる第三者の相談窓口を有効活用しましょう。