【PR】

古民家や空き家の解体費用の相場をご紹介します。

ただし、解体工事費用は「建物による」「ケースバイケース」がほとんどで、上記の相場と大きく違うことがあるので、あくまでも参考にしてください。

目次

古民家の解体費用の相場

古民家の解体費用は一般住宅より高めです。

一般住宅の解体費用相場は20000円~35000円/坪ですが、古民家の場合は30000円~55000円/坪です。

ただし、解体工事費用は「建物による」「ケースバイケース」がほとんどで、上記の相場と大きく違うこともあります。

解体工事の内訳と費用

解体工事の内訳とその費用をご紹介します。

  • 人件費:15000~20000円/人
  • 仮設工事:500~1500円/㎡(養生シート込み)
  • 基礎解体:3000円~6000円/坪
  • 重機解体:3000~5000円/坪
  • 内装解体:5000~12000円/坪
  • 屋根解体:1000~3000円/㎡
  • ブロック塀の解体:3000円/㎡
  • 樹木撤去:10000円~40000円/本
  • 重機運搬費:40000~50000円
  • 廃棄処理費:6000~22000円/㎡
  • 諸費用:50000~70000円

となっています。

坪数による解体費用相場の目安もご紹介します。

  • 100坪:300~350万円
  • 50坪:150~200万円
  • 30坪:100~120万円

となっています。

解体工事の追加費用

解体工事には思わぬ追加費用が発生することがあります。

解体工事はあくまでも「建物による」「ケースバイケース」がほとんどですので、想定外の追加費用も覚悟しておきましょう。

また、解体費用には必ず余裕を見ておきましょう。

解体工事に追加費用が発生する場合や、解体費用が高額になる事例をご紹介します。

家財の処分は別料金

家の中に家財や残置物があると、別に処分費用がかかります。

古家の中に家財道具やリサイクル家電、その他の残置物がある場合、その処分費用は解体費用とは別になります。

テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンが残っていればリサイクル料金がかかります。

解体工事の前に家財整理をしておきましょう。

家屋以外の解体工事がある場合

古民家や空き家によってはカーポート、広い庭、多くの樹木などがある場合もあります。

当然、それらの解体費用は家屋の解体費用とは別料金です。

アスベストが含まれていると解体費用は高い

古民家や空き家にアスベストが含まれていると解体費用が高額になります。

調査の結果、アスベストが含まれていることがわかると追加料金が発生します。

古民家の古材を再利用する場合

古民家を解体する場合に、古材を再利用や売却する場合は、古材の取り出しは人の手で行います。

古材のばらしには熟練の職人が必要で、古民家解体専門の解体業者でないとできません。

重機が使えないため工期も長くなりますし、人件費も多くかかるので解体費用は高額になります。

隣家との距離が近い場合

隣家との距離が近い場合の解体工事は高額になります。

古民家や空き家を解体した破片、ほこり、ごみが隣家にあたって損壊や汚してしまうことを防ぐために、十分な養生が必要になるためです。

また、解体工事の騒音で近隣トラブルを防ぐために、防音の養生シートを使うとさらに解体費用は高くなります。

解体のために足場を組む場合、足場は非常に高額なため解体費用が高くなります。

重機が入れない場合

解体工事の重機が入れないような狭い道の先に古民家・空き家がある場合も解体費用が高くなります。

重機を使えないため多くの工期と人件費がかかるためです。

また、解体した廃材をトラックまで運びにくいことも費用を上げる要因です。

また、工事車両の駐車スペースがない場合は、離れたところに工事車両を駐車することになるため、これも解体費用が高くなる要因です。

地中障害物が見つかった場合

古民家や空き家を解体した後は、地中1~1.5mに障害物など不要なものが埋まっていないか確認します。

これは、解体した後の更地に新たな建物を建てる際に基礎工事をしやすくするためです。

この地中を掘り返す作業のときに、木材・瓦・コンクリート・基礎・ゴミや廃材・浄化槽・岩・古井戸・防空壕などが発見されると、撤去作業のための追加費用が発生します。

また、この作業中に土壌汚染が進んでいると診断されると「汚染土処理」をしなければいけません。

土壌汚染されている土地を売買してはいけないと法律で決まっているためです。

土壌汚染された土地を売却してしまうと、売り主にその責任が行き、汚染土処理費用を負担しなければいけません。

汚染土処理が必要とわかるとその費用もかかります。

廃棄処理費が高騰している

解体工事は壊すことだけではなく、捨てることも含まれています。

解体工事業者は廃材を産業廃棄物処理するわけですが、近年この処理費用が上がっています。

廃材を捨てることは厳格に法律で定められています。

処分費だけでなく、産業廃棄物処理業者までの運送費もかかるため、捨てる費用も高額になることがあります。

解体にかかる期間は?

平成14年5月30日に施行された「建設リサイクル法(建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律)」で、解体工事に着工する7日前までに分別解体等の計画について、都道府県知事に事前届出を行わなければいけません。

そのため、解体業者もすぐに解体工事に取り掛かるわけにはいきません。

一般的な民家の解体は場合4~10日です。

ただし、古民家の場合で古材を再利用する場合は解体が手作業の部分もあるため、さらに日数と費用がかかります。

また、敷地条件が悪く、車や重機が入れず、手壊し、手運びになる場合は工事日数・費用ともにさらに多くかかります。

解体費用の事例

古民家や空き家の具体的な解体工事の事例をご紹介します。

ご自身の古民家や空き家と近いものを参考にしてください。

北海道札幌市の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積30坪
  • 解体費用:110万円

青森県の解体費用事例

  • 木造二階建ての空き家
  • 床面積35坪
  • 解体費用:125万円

岩手県の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積28坪
  • 解体費用:115万円

秋田県の解体費用事例

  • 木造平屋建ての古民家
  • 床面積27坪
  • 解体費用:120万円

福島県の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積35坪
  • 解体費用:145万円

宮城県仙台市の解体費用事例

  • 木造二階建ての空き家
  • 床面積45坪
  • 解体費用:185万円

山形県の解体費用事例

  • 木造平屋建ての古民家
  • 床面積30坪
  • 解体費用:145万円

新潟県の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積40坪
  • 解体費用:180万円

群馬県の解体費用事例

  • 木造二階建ての空き家
  • 床面積28坪
  • 解体費用:146万円

栃木県宇都宮市の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積30坪
  • 解体費用:166万円

茨城県の解体費用事例

  • 木造二階建ての空き家
  • 床面積22坪
  • 解体費用:92万円

埼玉県さいたま市の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積30坪
  • 解体費用:135万円

千葉県千葉市の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積28坪
  • 解体費用:130万円

東京都の解体費用事例

  • 木造二階建ての空き家
  • 床面積25坪
  • 解体費用:121万円

神奈川県横浜市の解体費用事例

  • 木造平屋建ての空き家
  • 床面積22坪
  • 解体費用111万円

長野県松本市の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積31坪
  • 解体費用:141万円

山梨県甲府市の解体費用事例

  • 木造平屋建ての空き家
  • 床面積32坪
  • 解体費用:130万円

富山県の解体費用事例

  • 木造平屋建ての古民家
  • 床面積45坪
  • 解体費用:180万円

石川県金沢市の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積28坪
  • 解体費用:135万円

福井県の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積32坪
  • 解体費用:123万円

静岡県の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積35坪
  • 解体費用:143万円

岐阜県の解体費用事例

  • 木造平屋建ての古民家
  • 床面積40坪
  • 解体費用:175万円

愛知県名古屋市の解体費用事例

  • 木造二階建ての空き家
  • 床面積26坪
  • 解体費用:110万円

滋賀県の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積31坪
  • 解体費用125万円

三重県の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積36坪
  • 解体費用:151万円

奈良県の解体費用事例

  • 木造平屋建ての古民家
  • 床面積29坪
  • 解体費用:136万円

京都府の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積25坪
  • 解体費用:150万円

和歌山県の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積35坪
  • 解体費用:156万円

大阪府の解体費用事例

  • 木造二階建ての空き家
  • 床面積25坪
  • 解体費用:120万円

兵庫県神戸市の解体費用事例

  • 木造二階建ての空き家
  • 床面積24坪
  • 解体費用:98万円

鳥取県の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積38坪
  • 解体費用:160万円

島根県の解体費用事例

  • 木造平屋建ての古民家
  • 床面積32坪
  • 解体費用:135万円

岡山県倉敷市の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積28坪
  • 解体費用:128万円

広島県広島市の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積30坪
  • 解体費用:131万円

山口県の解体費用事例

  • 木造平屋建ての空き家
  • 床面積25坪
  • 解体費用:120万円

香川県の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積32坪
  • 解体費用:140万円

徳島県の解体費用事例

  • 木造平屋建ての古民家
  • 床面積45坪
  • 解体費用:220万円

高知県の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積28坪
  • 解体費用:132万円

愛媛県の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積31坪
  • 解体費用:141万円

福岡県の解体費用事例

  • 木造二階建ての空き家
  • 床面積29坪
  • 解体費用:130万円

佐賀県の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積30坪
  • 解体費用:134万円

長崎県の解体費用事例

  • 木造平屋建ての古民家
  • 床面積31坪
  • 解体費用:140万円

大分県の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積45坪
  • 解体費用:230万円

熊本県の解体費用事例

  • 木造二階建ての古民家
  • 床面積30坪
  • 解体費用:150万円

宮崎県の解体費用事例

  • 木造平屋建ての空き家
  • 床面積28坪
  • 解体費用:120万円

鹿児島県の解体費用事例

  • 木造二階建ての空き家
  • 床面積25坪
  • 解体費用:110万円

沖縄県の解体費用事例

  • 鉄骨造の空き家
  • 床面積30坪
  • 解体費用:130万円

ご自身の古民家や空き家の解体工事の参考にしてください。

古民家や空き家解体の補助金や助成金

古民家や空き家を解体するときは、各地方自治体に補助金や助成金がないか確認しましょう

条件に当てはまれば補助金や助成金を受け取れる可能性もあります。

東京都は民家が密集しているため、防火性の低い古民家から火災が発生したときに、火が燃え広がらないために古民家を解体した場合の助成金があります。

正確には東京都北区の助成金です。

助成金の金額は160万円程度です。

空き家解体の補助金があります

空き家は日本の社会問題になっています。

現在日本に約820万戸の空き家があります。

空き家が増えている原因の1つが相続です。

親の実家を相続したはいいが、すでにマイホームをもっているため実家が必要なく、空き家になってしまう事例が増えています。

最初のうちは空き家の管理をするのですが、そのうち面倒になって放置してしまう人が多いです。

空き家は放置するとどんどん荒廃してしまい、そのうち倒壊の危険がある空き家になってしまいます。

倒壊の危険のある空き家は「特定空き家」と認定され、あまりに放置すると「空き家対策特別措置法」により行政代執行で解体されてしまいます。

この解体費用は所有者に請求されます。

こうした「特定空き家」を減らすために地方自治体は、空き家解体の補助金を用意しています。

倒壊の危険のある特定空き家を減らすには解体すれば良いのですが、所有者には2つのデメリットがあります。

  • 解体費用がかかる
  • 固定資産税が6倍になる

この2つのデメリットにより、放置空き家が増えています。

こうした空き家を増やさないための補助金を活用しましょう。

空き家解体費用の半分を負担してくれます。

ただし、補助金申請は難しくて面倒で、補助金がおりる条件に当てはまらなければいけません。

  • 建物の老朽化で倒壊の危険性があると自治体が認めた空き家であること
  • 自治体が補助金に定めた年数が経過している空き家であること
  • 補助金申請者が税金を滞納していないこと

などが条件によります。

※自治体によっては他の条件が加わることもあります。

また、解体費用は一度全額を自分で払い、その後補助金をもらう流れになりますので、解体費用は全額払えるように資金を準備しておかなければいけません。

古民家の解体業者の選び方

古民家の解体は一般住宅とは違い、専門知識や技術が必要な高度な解体工事です。

一般の解体業者では解体できないこともあります。

古民家の古材を再利用する場合は、柱や梁などの古材を傷つけないように解体する必要があります。

古民家専門の解体業者でないと難しいですし、トラブルになるリスクがあります。

解体業者を選定する際は必ず複数の業者に見積もりをもらいましょう。

解体業者によっては数十万円の費用の差があることがあります。

古民家解体の業者の選び方をご紹介します。

古民家の解体実績が豊富か

古民家の解体実績が豊富な業者でないと危険です。

古民家の解体実績を聞く際は、口頭ではなく必ず資料の提出を求めましょう。

「うちはけっこうやっていますよ!」という言葉だけでその解体業者を信用してしまう人もいますが、裏付けをとりましょう。

担当者とコミュニケーションをとりやすいか

どんなに技術や実績がある解体業者でも、担当者とコミュニケーションが円滑にとれない場合は注意してください。

解体工事はコミュニケーションが重要です。

後で「言った、言わない」でトラブルにならないためにも、コミュニケーションの取りやすい担当者かどうかを見てください。

解体費用が明瞭か

解体費用が各項目ごとに明確に記されているかを、見積もり段階から確認しましょう。

項目ごとの内訳がなく、工事の合計額しか提示しない業者とは契約してはいけません。

また、解体工事で一番嫌なのが、追加費用です。

契約の際に説明のなかった追加費用が、解体工事が始まってから出てくることもあります。

解体工事を始めてしまったら、途中で辞めるわけにもいきませんから、解体依頼者の方が圧倒的に不利と言えます。

もちろん、調査段階では発見できなかった地中障害物が出てきてしまうこともあります。

「もし、想定外の地中障害物が出てきた場合はどうなるのか?」を契約前にきちんと確認しましょう。

また、予想外の追加工事については契約前に必ず書面で確認しましょう。

書面による説明がない場合は提出を求めましょう。

そして、その内容を契約書に反映してもらってから契約しましょう。

後でトラブルになるのを防ぐためです。

悪徳な解体業者の中には、この地中障害物を逆手にとって工事費を吊り上げる業者もいますので、注意してください。

あらかじめ用意しておいた障害物を埋めて「地中障害物が出てきたので、追加費用をいただきます」というとんでもない悪徳業者もいます。

見積もりの段階で、他の解体業者と比べて工事費が安すぎる業者は疑いましょう。

安さにつられて契約してしまいそうになりますが、安い解体費用で業者が儲かるはずがありません。

あとで追加費用がどんどんかかり、結局高くついてしまったという事例も多いです。

そうした業者に騙されないように注意してください。

建て替えの場合は新築業者に解体工事を依頼しない

古民家や空き家を解体して、その土地に新築住宅を建てる人は、新築住宅工事業者と解体業者を分けて依頼してください。

新築住宅を建てるハウスメーカーや工務店に、面倒だから解体工事も依頼するという人は多いです。

ですが、ハウスメーカーや工務店は解体業者ではないため、必ず提携先の解体業者に依頼しています。

その際に「紹介手数料」「バックマージン」が乗ってしまうため、どうしても解体費用が高くなります。

面倒でも、解体業者は自分で探すようにしましょう。

古民家解体には古材買取が有効?

古民家解体を計画する方は、古民家に使われている古材を買い取ってもらうと解体費用に充てることができます。

ただし、古材を買い取ってもらうと、解体作業はその古材を傷つけないように慎重に行う必要があります。

本来であれば重機でどんどん壊せば解体費用も抑えられるのですが、古材を取り出すのは熟練の職人さんが手作業で行います。

そのため、当然解体費用は高くなります。

買い取ってもらう古材が大量であれば良いですが、古材の保存状態が悪く買取が難しい場合は、返って解体工事費だけが高くなってしまうリスクがあります。

事前の古民家診断が重要になります。

解体工事の前に必ず火災保険を申請

解体工事の前に必ず火災保険を申請しましょう。

古民家・空き家をリフォーム・解体費用は火災保険からもらう」を読んでみてください。

火災保険からお金をもらえて、解体費用に充てることができます。

古民家や空き家の解体後の売却

空き家売却

古民家や空き家を解体後に土地を売却する場合は、条件にあえば譲渡所得(土地を売却した所得)の優遇税制の特例を受けられる可能性があります。

売却した所得から3000万円を控除してくれる優遇税制があります。

優遇税制の適用を受けるには申告が必要なため、事前に知っておきましょう。

詳しくは、一般社団法人相続ファシリテーター協会の「空き家の相続の問題!売却や活用の税金控除や放棄後の管理義務」が参考になります。

あなたのお役に立てばうれしいです(^^)