【PR】
古民家はとにかく寒いですよね。
旧日本家屋は「夏を涼しく過ごすための家」ですから、冬はとても寒い構造になっています。
冬の板の間の底冷えは体にこたえますよね(^_^;)
床、壁、天井に隙間が空いている古民家も多く、当然隙間風が入ってきます。
断熱材を入れていないと、どんなに家屋内を暖めても、暖かい空気が外に出ていってしまいます。
暖房効率も悪いため、冬の暖房費は馬鹿になりませんよね…。
古民家再生やリフォームする際に、断熱材を入れる人が多いです。
古民家に断熱材を入れる注意点や、費用の相場もご紹介します。
それではさっそく見ていきましょう(^^)
断熱材を入れるリフォームは湿気対策が重要
古民家や旧日本家屋の特徴の1つが、家屋の中に壁が少なく、柱だけの部屋が多いことです。
とても、開放的で風通しもよく、夏場は快適に過ごすことができますが、反対に冬は暖房効率が悪くなるデメリットがあります。
壁が少ないため、どうしてもストーブやエアコンの利きが悪くなってしまいます。
過剰な暖房を稼働させるので結露が発生してしまい、古民家の柱や梁など基本構造部分の劣化が進行したり、カビやダニが発生するリスクが高まります。
そのため、古民家の壁や天井に断熱材を入れるリフォームをする人が増えています。
また、窓を二重サッシや複層ガラスなどに取り替えることで、断熱性や気密性が高める効果があります。
古民家生活が快適になり、年間の光熱費も削減できるメリットがあります。
ただし、断熱リフォームは、古民家リフォーム専門の業者に頼まないと失敗するリスクが高いです。
古民家は現代の住宅とは工法が違うため、工法を理解しており、各古民家に適した断熱リフォームの実績豊富な業者でないと失敗します。
断熱リフォームの注意点は「湿気」です。
断熱性を高めたことで湿気が発生しやすくなるため、湿気を逃がす通気口を造る必要があるのですが、ここに技術が必要です。
通気口の造り方が悪いと、また寒い家になってしまうリスクがあります。
断熱材を入れるリフォームはDIYできる?
断熱材を入れるリフォームをDIYでやる人もいます。
ただし、これには断熱材の基礎知識はないといけません。
せっかくDIYしても、技術・知識が足りず断熱効果が悪ければ意味がありません。
自信がない人はプロに任せましょう。
その代わり、リフォーム費用は高くなります。
断熱材の種類は?
断熱材にはグラスウール、スタイロフォーム、サーモウール、セルロースファイバーといった様々な種類があり、それぞれ特徴が違います。
グラスウールは安く購入できますが、水に濡れると断熱効果が弱まるデメリットがあるのと、吸水性があるため結露の原因になってしまうこともあります。
手順を間違えると断熱効果が弱まるため、DIYする場合は注意してください。
こちらも自信がない人はプロに任せることを検討しましょう。
断熱材を入れる箇所は床、壁、天井などです。
床には断熱ボードを入れ、壁や天井には吹き付けの発砲ウレタンが有効です。
古民家の床は板が張られているだけで、その下は地面になっていることが多いです。
断熱ボードを入れるための下地を作る工事も必要です。
窓を二重サッシや複層ガラスにする断熱リフォーム
古民家は窓が一枚ガラスだったり、窓ガラスの隙間から隙間風が入ることで暖房効率を下げていることがありますので、窓ガラスを取り換えるリフォームも有効です。
中に空気層が入っている複層ガラスや、二重サッシにすることで断熱効果が高まります。
古民家の断熱リフォームの費用相場
古民家の断熱リフォームの費用相場は30坪で300万円以上かかると言われています。
また、窓ガラスを二重サッシや複層ガラスにするリフォーム費用は、一箇所につき10~30万円かかります。
全体のリフォーム費用で500~1000万円程度かかります。
※状態や広さにもよりますが。
また、断熱リフォームをする前に、断熱状態を調べる診断も必要で、そこにも費用がかかります。
古民家再生・リフォーム・リノベーションは、一般家屋よりも高い費用がかかりますので、慎重な判断が必要です。
古民家再生・リフォーム・リノベーションの費用相場も読んでみてください。
また、リフォーム・リノベーションを頼む業者選定が最も重要です。
業者選びに失敗すると、リフォーム・リノベーションに失敗します。
古民家再生・リフォーム・リノベーションの業者選定を見てみてください。
古民家リフォームときは相続対策も忘れずに
古民家リフォームをするときは、相続について考える良い機会です。
- 古民家は誰が相続するのか?
- 相続が不公平になっていないか?(誰か1人だけがトクをして他の相続人が損をしていないか)
- 相続税の納税資金はあるか?
など、考えておくことはたくさんあります。
私も実家の古民家再生・リフォームの際に、相続対策をしましたよ(^^)
相続や空き家の売却については一般社団法人相続ファシリテーター協会の、
「相続税の基礎控除額は非課税枠のこと!税金計算と6つの節税方法」
「空き家の相続の問題!売却や活用の税金控除や放棄後の管理義務」
が参考になりますので、読んでみてください(^^)
あなたの参考になればうれしいです(^^)