自然派ライフ住宅設計の口コミや評判
自然派ライフ住宅設計の古民家再生・リフォームの口コミ評判をご紹介します。
会社概要
所在地:新潟県新発田市荒川5452-33
古民家リフォーム・古民家設計をしているようです。
ただ、ホームページがなかったため、あまり情報がありませんでした。
一般社団法人全国古民家再生協会に加盟しているようです。
口コミや評判は?
自然派ライフ住宅設計さんの口コミ・評判を探してみましたが、ありませんでした。
何か情報が欲しいところですね。
新潟県の古民家再生
私も新潟県民です。
新潟県にある実家の古民家再生をしました。
新潟県はとにかく雪が多いですよね。
※毎年毎年、ほんとに嫌になりますよね(^^;
雪対策が大切
新潟県の古民家再生は「雪対策」が重要です。
屋根を融雪の屋根にする工事をすることで、雪下ろしが楽になりますよ。
屋根を温めることで、屋根の雪が落ちやすくなります。
特に、古民家に住む高齢者の人が雪下ろしをするのは、年齢と共に危険でもあります。
融雪の屋根にすることも検討しても良いでしょう。
ただし、融雪の屋根にするデメリットが2つあります。
【デメリット①】
屋根から落ちた雪を雪かきするのは従来通り必要です。
その点では労力がかかりますので、冬の雪対策全部が楽になるわけではありません。
【デメリット②】
屋根から雪が落ちやすくなるため、屋根から雪が落ちる頻度が多くなります。
落雪に当たってケガをする確率が高くなるため、屋根下に近づくときは雪の落下に注意してください。
特に、高齢者の人は落雪がきっかけで大けがをしてしまう可能性もありますので、特に注意してください。
断熱性を高める古民家再生
古民家の床、壁、天井に隙間が合ったり、断熱材が入っていないと、冬とても寒いです。
床、壁、天井に断熱材を入れるリフォームや、床暖房を入れる工事が有効です。
これで冬寒くて仕方なかった古民家が、冬暖かくなります。
ただし、断熱性を高めるということは気密性を高めるということ。
気密性が高い住宅の大敵は「湿気」です。
気密性が高くなると湿気がこもりやすくなり、結露が出ることもあります。
木造建築の最大の敵は「水」です。
木材が過剰な水分を含むと一気に劣化していきます。
断熱性を高める工事をするときは、湿気を逃がす通気口が必要です。
断熱性を高めることと、湿気を逃がすことの構造のバランスが大切です。
これは古民家再生に多くの実績がある業者でないと難しいです。
古民家再生・リフォーム・リノベーションの業者を選ぶときは、古民家再生実績が豊富にある業者にしましょう。
新潟県は夏暑いですよね。
私は長岡市出身ですが、長岡は盆地のため、夏は風が吹かずとにかく蒸し暑いです。
気密性の高い古民家は、夏に湿気が家屋内にこもってしまい、湿気がこもり結露が発生し、カビの発生や、虫の発生につながり古民家の劣化スピードが早まります。
新潟県の古民家再生の補助金
新潟県では、地域の伝統文化や伝統的木造建築技術の維持・継承と、技術研修を通じて建築技術者の育成を推進するため「ふるさと古民家再生事業」という古民家再生の補助金があります。
詳しくは「古民家再生や空き家リフォームの補助金と助成金は?」を読んでみてください。
古民家再生の前に情報を仕入れておきましょう。
まとめ
自然派ライフ住宅設計さんの古民家再生・リフォーム・リノベーションの口コミや評判はありませんでした。
ホームページもありませんでした。
古民家再生の業者選びは慎重に行いましょう。
特に家財整理に関しては業者の質は玉石混合です。
しっかりと専門性の高いところに相談をしましょう。