佐野建築工房の口コミや評判
佐野建築工房の古民家再生・リフォームの口コミ評判をご紹介します。
佐野建築工房は東京都足立区にある施工会社です。
古民家再生もしているようです。
会社概要は?
有限会社佐野建築工房の会社概要をご紹介します。
設立:平成22年5月
所在地:東京都足立区加賀2-27-3
従業員数:2名
事業内容:戸建て住宅の新築リフォームなどの施工
となっています。
サービス内容は?
佐野建築工房さんのサービス内容をご紹介します。
ホームページに施工事例が載っています。
東京や埼玉の事例があり、関東で古民家再生・リフォームをしているようです。
古民家再生の実績もあるようです。
耐震工事にも強いようです。
古民家の土台や基礎が腐っている場合は統技術根継ぎで交換してくれるようです。
断熱材や床暖房も強いようで、古民家再生で古民家を暖かくしたい場合には良さそうですね。
口コミや評判は?
佐野建築工房さんの古民家再生・リフォームの口コミ・評判を調べてみましたがありませんでした。
ホームページを見る限りでは、かなりしっかり工事してくれる印象です。
設計はやらずに施工・大工をしているようです。
ただし、それ以上の情報を取ることができませんでした。
古民家再生・リフォームの費用は?
古民家再生やリフォームは一般住宅よりも高額になりがちです。
伝統工法で造られている古民家リフォームができる工務店や設計事務所などの業者は少ないです。
「うちは古民家再生できますよ!」という業者が、実はあまり実績がないこともあります。
私も古民家再生・リフォーム業者探しは苦労しました。
古民家専門の知識や技術が必要なため、どうしても古民家再生は費用が高くなりがちです。
詳しくは『古民家再生やリフォーム・リノベーション費用の相場は?』を読んでみてください。
また、業者選定も慎重に行う必要があります。
本当に古民家再生やリフォーム強い業者か、自分と相性が良さそうか、コミュニケーションが円滑にとれそうかなど業者選定のポイントはいくつもあります。
詳しくは『古民家再生やリフォーム・リノベーションの失敗やデメリット』を読んでみてください。
古民家再生やリフォームの費用を抑える方法には大きく3つ方法があります。
です。
ぜひ参考にしてみてください。
東京都の古民家再生は相続税が心配
東京都の古民家再生をする場合に避けて通れないのが「相続税対策」です。
平成27年に相続税が改正されて、基礎控除(相続税の非課税枠)が下がり、税率が上がりました。
平成27年より前は相続税がかからなかったのに、平成27年の税制改正後は相続税がかかるという東京の人が増えました。
相続税の土地の評価は国税庁が発表している「路線価」で計算されます。
特に、東京都、神奈川、埼玉、千葉はこの「路線価」が高いのです。
「うちは財産もないし、相続税は関係ない」と思っている人でも、東京都に土地を持っているだけで相続税がかかる可能性があります。
古民家再生やリフォーム際は、良い機会ですので必ず「相続税対策」もしておきましょう。
※工務店、施工業者、設計事務所は相続の知識はないため、こうした包括的なアドバイスはくれません。
もし、父か母のどちらかがすでに亡くなっている場合は「二次相続」に注意してください。
思わぬ相続税がかかるリスクがあります。
相続税は現金納付のため、納税資金を事前に用意しておかなければいけません。
また、兄弟と相続財産の争いになるケースも増えています。
相続には「遺留分」という制度があり、これが争いの元です。
まとめ
佐野建築工房さんは良さそうな工事業者さんです。
ただし、古民家再生はリフォームだけすれば良いわけではありません。
特に家財整理に関しては業者の質は玉石混合です。
しっかりと専門性の高いところに相談をしましょう。
遺品整理や家財整理に関しては【家財整理相談窓口】にまずは相談することをオススメします。
ご自身のご家族の財産管理や相続・相続税についても考慮して、全体を見渡したうえで古民家再生をすることをおすすめします。